次のページ 前のページ 目次へ

4. kermit

この章では kermit に関する情報を扱います。kermit は再コンパイルは 不要で、SLS 等に入っている標準的なもので日本語が通ります。

4.1 kermit の設定法

kermit の設定ファイルは「~/.kermrc」です。日本語を表示させる ためには、このファイルに最低限つぎの設定が必要です。

set line /dev/cua1
set speed 9600
set parity none
set modem hayes
set terminal bytesize 8
set command bytesize 8
set escape 127

4.2 いよいよ通信 (kermit 編)

シェルのプロンプトで「kermit」とタイプすれば起動します。 起動すると、「C-Kermit>」という kermit のプロンプトが表示 されます。 ここで「c」とタイプすると、ターミナルモードに入ります。 ここからは、DOS の通信ソフトと同様に AT コマンド等が使えます。

通信が終ったら「Ctrl-\ h」 (「set escape 127」を設定 してあれば「DEL h」) でプロンプトに戻り、「q」で kermit を終了します。 ターミナルモードから直接 kermit を終了するには「Ctrl-\(DEL) q」 コマンドを使います。

通信のログを残すには、kermit のプロンプトで次のようにタイプします。 このコマンドは、通信を始める前、またはログの保存を開始する直前に 実行します。

C-Kermit> log session kermit.log

最後の引数はログのファイル名です。好きな名称が使えます。 また、ファイル名の後の引数に「 append」を指定すると、 既存のファイルに追記します。


次のページ 前のページ 目次へ