JE の配布用ファイルの中。 その JE がリリースされた時の最新の HOWTO が、JE の配布セットの中(doc シリーズ)に含まれています。
通常の議論には電子ニュース (fj.os.linux) をご利用下さい。ここには JE を使うための様々な情報が寄せられています。ほとんどの投稿は日本語ですが 英語などでの投稿も歓迎します。
JE 専用のメーリングリストは存在しませんが、Linux-ML では JE を含む Linux に関する非常に活発な情報交換がなされています。また、不定期に回覧 も行っています。
# Mail request-linux@colias.tutics.tut.ac.jp X-Mn-Cmd: join |
とすることで自動参加できます。
request-linux@colias.tutics.tut.ac.jp |
へ「 # guide 」(かぎカッコは要らない)とだけ書いたメールを送ることで Linux MLの案内を得ることができます。
JE にはインストールを詳しく説明した「ガイド」という日本語の文書が付属 しています。現時点では、最新の JE には一部対応していませんが、参考になる でしょう。
また、英語で書かれたインストールガイドは現在のところ存在しません。
JE のバグレポートあるいは修正の提案などは、なるべく上記の電子ニュース グループ(fj.os.linux) で行って下さい。
なお、電子メールでは、je@Roy.dsl.tutics.ac.jp で受け付けています。ま た、英語でのバグレポート、お問い合わせは jewel@colias.tutics.tut.ac.jp (JE for the World in the English Language) で受け付けています。
日本の Linux 事情を解説した2つの文書が公開されています。
「Linux 情報メモ」 山崎 康宏 ( hiro@ice3.ori.u-tokyo.ac.jp ) 「JMETA-FAQ」 小野 徹 ( ono@eiehost.gee.kyoto-u.ac.jp ) |
どちらも doc ディスクセットに含まれていますし、電子ニュースや多くの BBS で入手することも可能です。
また、コンピュータ上での日本語の扱い一般に関しては、次の書籍が参考にな ります。
「日本語情報処理」-- Understanding Japanese Information Processing Ken Lunde 著 O'Reilly & Associates Inc ISBN 1-56592-043-0 |
この本は英語で書かれていますが、最近日本語版が発売になりました。
「日本語情報処理」-- Understanding Japanese Information Processing Ken Lunde 著, 春遍雀来/鈴木武生共訳 ソフトバンク株式会社, 4,800円 ISBN 4-89052-708-7 |