jp.gr.java_conf.dangan.util.lha
Class CompressMethod
public class CompressMethod
LHAの各種定数を定義する。
-- revision history --
$Log: CompressMethod.java,v $
Revision 1.1 2002/12/08 00:00:00 dangan
[change]
クラス名を LhaConstants から CompressMethod へと変更。
Revision 1.0 2002/07/24 00:00:00 dangan
add to version control
[change]
LhaUtil の connectExtractInputStream を connectDecoder として
connectCompressOutputStream を connectEncoder として引き継ぐ。
LhaUtil の CompressMethodTo????????? を引き継ぐ。
[maintanance]
ソース整備
タブ廃止
ライセンス文の修正
static String | LH0 - 圧縮形式を示す文字列。
LH0 は 無圧縮を示す "-lh0-" である。
|
static String | LH1 - 圧縮形式を示す文字列。
LH1 は前段に 4キロバイトの辞書、最大一致長60バイトの
LZSS法、後段に 適応的ハフマン法を使用することを意味する
"-lh1-" である。
|
static String | LH2 - 圧縮形式を示す文字列。
LH2 は前段に 8キロバイトの辞書、最大一致長256バイトの
LZSS法、後段に 適応的ハフマン法を使用することを意味する
"-lh2-" である。
この圧縮法は LH1 から LH5 への改良途中で試験的に
使われたが、現在は使用されていない。
|
static String | LH3 - 圧縮形式を示す文字列。
LH3 は前段に 8キロバイトの辞書、最大一致長256バイトの
LZSS法、後段に 静的ハフマン法を使用することを意味する
"-lh3-" である。
この圧縮法は LH1 から LH5 への改良途中で試験的に
使われたが、現在は使用されていない。
|
static String | LH4 - 圧縮形式を示す文字列。
LH4 は前段に 4キロバイトの辞書、最大一致長256バイトの
LZSS法、後段に 静的ハフマン法を使用することを意味する
"-lh4-" である。
この圧縮法は 1990年代前半の非力なマシン上で圧縮を行う際、
LH5圧縮を行うだけのシステム資源を得られなかった時に使わ
れたが、現在は殆ど使用されていない。
|
static String | LH5 - 圧縮形式を示す文字列。
LH5 は前段に 8キロバイトの辞書、最大一致長256バイトの
LZSS法、後段に 静的ハフマン法を使用することを意味する
"-lh5-" である。
現在、LHAで標準で使用される圧縮法である。
|
static String | LH6 - 圧縮形式を示す文字列。
LH6 は前段に 32キロバイトの辞書、最大一致長256バイトの
LZSS法、後段に 静的ハフマン法を使用することを意味する
"-lh6-" である。
"-lh6-" という文字列は LH7 の圧縮法の実験に使用されて
いた。そのため、LHAの実験版が作成した書庫には "-lh6-"
の文字列を使用しながら LH7 形式で圧縮されているものが
存在するらしい。
また この圧縮法は開発されてから 10年近く経つが未だに
公の場所に この圧縮法で圧縮された書庫は登録しないこと
が望ましいとされている。
|
static String | LH7 - 圧縮形式を示す文字列。
LH7 は前段に 64キロバイトの辞書、最大一致長256バイトの
LZSS法、後段に 静的ハフマン法を使用することを意味する
"-lh7-" である。
また この圧縮法は開発されてから 10年近く経つが未だに
公の場所に この圧縮法で圧縮された書庫は登録しないこと
が望ましいとされている。
|
static String | LHD - 圧縮形式を示す文字列。
LHD は無圧縮で、ディレクトリを格納していることを示す
"-lhd-" である。
|
static String | LZ4 - 圧縮形式を示す文字列。
LZ4 は 無圧縮を示す "-lz4-" である。
"-lz4-" は LHAが作成される前にメジャーであった
Larc の形式であり、当時の互換性に配慮して定義さ
れた。現在は殆ど使用されていない。
|
static String | LZ5 - 圧縮形式を示す文字列。
LZ5 は 4キロバイトの辞書、最大一致長17バイトの
LZSS法を使用することを示す "-lz5-" である。
"-lz5-" は LHAが作成される前にメジャーであった
Larc の形式であり、当時の互換性に配慮して定義さ
れた。現在は殆ど使用されていない。
|
static String | LZS - 圧縮形式を示す文字列。
LZS は 2キロバイトの辞書、最大一致長17バイトの
LZSS法を使用することを示す "-lzs-" である。
"-lzs-" は LHAが作成される前にメジャーであった
Larc の形式であり、当時の互換性に配慮して定義さ
れた。現在は殆ど使用されていない。
|
static InputStream | connectDecoder(InputStream in, String method, Properties property, long length) - property に設定された生成式を利用して
in から method の圧縮法で圧縮されたデータを解凍し
供給する入力ストリームを構築する。
|
static OutputStream | connectEncoder(OutputStream out, String method, Properties property) - property に設定された生成式を利用して
method の圧縮法でデータを圧縮し、outに出力するストリームを構築する。
|
static int | toDictionarySize(String method) - 圧縮法識別子から 辞書サイズを得る。
|
static int | toMaxMatch(String method) - 圧縮法識別子から 最大一致長を得る。
|
static int | toThreshold(String method) - 圧縮法識別子から 圧縮/非圧縮の閾値を得る。
|
LH0
public static final String LH0
圧縮形式を示す文字列。
LH0 は 無圧縮を示す "-lh0-" である。
LH1
public static final String LH1
圧縮形式を示す文字列。
LH1 は前段に 4キロバイトの辞書、最大一致長60バイトの
LZSS法、後段に 適応的ハフマン法を使用することを意味する
"-lh1-" である。
LH2
public static final String LH2
圧縮形式を示す文字列。
LH2 は前段に 8キロバイトの辞書、最大一致長256バイトの
LZSS法、後段に 適応的ハフマン法を使用することを意味する
"-lh2-" である。
この圧縮法は LH1 から LH5 への改良途中で試験的に
使われたが、現在は使用されていない。
LH3
public static final String LH3
圧縮形式を示す文字列。
LH3 は前段に 8キロバイトの辞書、最大一致長256バイトの
LZSS法、後段に 静的ハフマン法を使用することを意味する
"-lh3-" である。
この圧縮法は LH1 から LH5 への改良途中で試験的に
使われたが、現在は使用されていない。
LH4
public static final String LH4
圧縮形式を示す文字列。
LH4 は前段に 4キロバイトの辞書、最大一致長256バイトの
LZSS法、後段に 静的ハフマン法を使用することを意味する
"-lh4-" である。
この圧縮法は 1990年代前半の非力なマシン上で圧縮を行う際、
LH5圧縮を行うだけのシステム資源を得られなかった時に使わ
れたが、現在は殆ど使用されていない。
LH5
public static final String LH5
圧縮形式を示す文字列。
LH5 は前段に 8キロバイトの辞書、最大一致長256バイトの
LZSS法、後段に 静的ハフマン法を使用することを意味する
"-lh5-" である。
現在、LHAで標準で使用される圧縮法である。
LH6
public static final String LH6
圧縮形式を示す文字列。
LH6 は前段に 32キロバイトの辞書、最大一致長256バイトの
LZSS法、後段に 静的ハフマン法を使用することを意味する
"-lh6-" である。
"-lh6-" という文字列は LH7 の圧縮法の実験に使用されて
いた。そのため、LHAの実験版が作成した書庫には "-lh6-"
の文字列を使用しながら LH7 形式で圧縮されているものが
存在するらしい。
また この圧縮法は開発されてから 10年近く経つが未だに
公の場所に この圧縮法で圧縮された書庫は登録しないこと
が望ましいとされている。
LH7
public static final String LH7
圧縮形式を示す文字列。
LH7 は前段に 64キロバイトの辞書、最大一致長256バイトの
LZSS法、後段に 静的ハフマン法を使用することを意味する
"-lh7-" である。
また この圧縮法は開発されてから 10年近く経つが未だに
公の場所に この圧縮法で圧縮された書庫は登録しないこと
が望ましいとされている。
LHD
public static final String LHD
圧縮形式を示す文字列。
LHD は無圧縮で、ディレクトリを格納していることを示す
"-lhd-" である。
LZ4
public static final String LZ4
圧縮形式を示す文字列。
LZ4 は 無圧縮を示す "-lz4-" である。
"-lz4-" は LHAが作成される前にメジャーであった
Larc の形式であり、当時の互換性に配慮して定義さ
れた。現在は殆ど使用されていない。
LZ5
public static final String LZ5
圧縮形式を示す文字列。
LZ5 は 4キロバイトの辞書、最大一致長17バイトの
LZSS法を使用することを示す "-lz5-" である。
"-lz5-" は LHAが作成される前にメジャーであった
Larc の形式であり、当時の互換性に配慮して定義さ
れた。現在は殆ど使用されていない。
LZS
public static final String LZS
圧縮形式を示す文字列。
LZS は 2キロバイトの辞書、最大一致長17バイトの
LZSS法を使用することを示す "-lzs-" である。
"-lzs-" は LHAが作成される前にメジャーであった
Larc の形式であり、当時の互換性に配慮して定義さ
れた。現在は殆ど使用されていない。
connectDecoder
public static InputStream connectDecoder(InputStream in,
String method,
Properties property,
long length)
property に設定された生成式を利用して
in から method の圧縮法で圧縮されたデータを解凍し
供給する入力ストリームを構築する。
in
- 圧縮データを供給するストリームmethod
- 圧縮法識別子property
- 各圧縮形式に対応した復号器の生成式等が含まれるプロパティ
- in から method の圧縮法で圧縮されたデータを解凍し
供給する入力ストリームを構築する。
connectEncoder
public static OutputStream connectEncoder(OutputStream out,
String method,
Properties property)
property に設定された生成式を利用して
method の圧縮法でデータを圧縮し、outに出力するストリームを構築する。
out
- 圧縮データ出力先のストリームmethod
- 圧縮法識別子property
- 各圧縮形式に対応した符号器の生成式等が含まれるプロパティ
- method の圧縮法でデータを圧縮し、outに出力するストリーム
toDictionarySize
public static int toDictionarySize(String method)
圧縮法識別子から 辞書サイズを得る。
toMaxMatch
public static int toMaxMatch(String method)
圧縮法識別子から 最大一致長を得る。
toThreshold
public static int toThreshold(String method)
圧縮法識別子から 圧縮/非圧縮の閾値を得る。
When you found typographical errors or omissions, Please mail to cqw10305@nifty.com
The company name and product name which are used in this document, it is the trademark or registered trademark of each company generally.
Copyright © 2001-2002 Michel Ishizuka. All Rights Reserved.